光のテレビサービス
▷フレッツテレビ
▷スカパー!光
▷ひかりTV
▷GyAo NEXT
▷auひかり TV
▷フレッツTVとひかりTVの違い
[HOME]
フレッツテレビ・CATV・アンテナの地デジ比較
|

専門用語(知っておけば理解が深まる)
専門用語について調べてみましたので、参考にまとめておきます。
RF方式 Radio Frequencyの略。テレビを高周波信号により伝送する方式。波長分割多重(WDM)を採用し、1つの芯線で放送と通信の両方を伝送する。
続き→wiki 有線役務利用放送
WDM 「波長分割多重方式」の略。
IP方式 IP (Internet Protocol) 方式は、インターネットで利用される技術を用いた方式である
続き→wiki IP放送
NGN(Next Generation Network) IP技術を用いてQoSやセキュリティを向上させたIP通信網として統合し、現行の公衆網を代替する次世代IPネットワークのこと。
パススルー方式 受信した放送の搬送波に含まれている放送信号を加工せずにそのまま再送信する方式。
続き→wiki ケーブルテレビ(パススルー方式)
ONU 光ファイバー加入者通信網において、パソコンなどの端末機器をネットワークに接続するための装置。
VOD(Video On Demand) 見たいときに見たいビデオが見られるサービス。
続き→wiki ビデオ・オン・デマンド
IPv6 インターネットプロトコル(IP)IPv4をベースに、管理できるアドレス空間の増大、セキュリティ機能の追加、優先度に応じたデータの送信などの改良を施した次世代インターネットプロトコル。
IPマルチキャスト放送 インターネットなどのIPネットワーク上で、テレビ放送やラジオ放送などのようにコンテンツを多人数に対して一斉に配信すること。Webサーバ上のHTMLコンテンツなどをクライアント側のブラウザで見るような場合、通常はサーバとクライアントの間で1対1の通信(ユニキャスト)によってコンテンツが配信される。これに対しIPマルチキャスト放送では、1対多の通信(マルチキャスト)によってひとつのサーバが多数のクライアントに対して同時にコンテンツを配信する。
|