
フレッツテレビ 新築・既築住宅の各ケース
オプティキャスト施設利用サービス(フレッツテレビ)導入参考資料をもとに、次の4ケースにわけてます
【1】新築住宅
新築住宅、特にこれから建てる場合はケース1を参照
ケース1:機器収容ボックス(情報ボックス、マルチメディアポート)
ケース2:機器収容として一ヶ所に集中させていない
【2】既築住宅
ケース1:テレビ同軸ケーブル(壁内)が地デジ対応のもの
ケース2:テレビ同軸ケーブル(壁内)が古い、アナログ専用のもの
★質問・相談は、フレッツテレビorケーブル 賢い地デジ対策の質問・無料相談にコメントください。
新築住宅でホーム共聴工事をおこなう場合
【1】新築住宅(ケース1)
このケースにあてはまる条件は、
1、機器収容ボックス内に テレビ配線/電話線/LANケーブル の配線がある
2、GV-ONU(一体型ルーター)の収容スペースがある
の2点です。
この場合、ボックス内に全て収まりすっきりしますね。
また、松下電工 マルチメディアポートs ではボックス脇に置いてボックスと直接接続をするので、すっきり収まります。
▲この検索枠↑にて、「フレッツテレビ」検索していただければ、すぐにマルチメディアポートの接続イメージ図のページが見つかります。
ボックス内にONUの収納スペースがなく、マルチメディアポートsのように直接接続ができない場合は 次のケースになります。
|
【1】新築住宅(ケース2)
新築で1のケース以外は、このケースになります。
ONUは部屋に置き、電話/テレビ/ネットのベースがその部屋になります。
(順序1)
GV-ONUを部屋に設置し、一番近くの壁面テレビ端子まで、その間を同軸ケーブルでつなぐ。
↓
(順序2)
戻し配線で電波が流れるので、ホーム共聴設備(分配器等)の接続(IN-OUT)を調整する。
↓
(順序3)
各部屋のテレビ映りをチェックして、増幅が必要な場合はブースターを設置する。
新築なので既設の配線を使ってホーム共聴設備まで放送信号が流れるようにします(戻し配線)。 V-ONUから一番近くの壁面テレビ端子に接続し(同軸ケーブル)、ホーム共聴設備(PDF図では屋根裏)のOUT→INを入れ替えて各部屋に放送信号が届くようにする。
状況により「分配器・分波器」や「ブースター」を設置する。
|
|
もっと詳しく▼
▶フレッツテレビ
▶スカパー光(フレッツテレビ)
▶スカパーe2(フレッツテレビ)
▶フレッツテレビホーム共聴工事
▶フレッツTV 自分で工事したい
▶GV-ONUについて
▶フレッツTV 工事の流れYouTube
▶フレッツTV クチコミ・評判
▶申込み・キャンペーン
▶フレッツテレビ解約
▶フレッツ光ライト
▶録画・画質・ブースター
スポンサードリンク
|