光のテレビサービス
▷フレッツテレビ
▷スカパー!光
▷ひかりTV
▷GyAo NEXT
▷auひかり TV
▷フレッツTVとひかりTVの違い
[HOME]
フレッツテレビ・CATV・アンテナの地デジ比較
|

既築住宅でホーム共聴工事をおこなう場合
1、既設配線(同軸ケーブル)が使えるか?
2、回線終端装置(GV-ONU)から共聴設備(分配器)までルートは?
の2点を考えましょう。
既設のテレビ配線が使えるかどうかでケース1か2か判断できます。
【2】既築住宅(ケース1)
推奨の同軸ケーブルは
「5C-fb」「s-5C-fb」 の規格です。
それ以下の規格ケーブルの場合はケース1になります。
ただし、「4C-FB」「s-4C-FB」の場合、推奨ではないが(ケース2)の工事方法でほぼ支障はないと思われます。
【2】既築住宅(ケース2)のテレビの既設配線が利用できる場合は、既設配線を戻し配線にして利用します。新築ケース2と同様の順序でイメージするとよいでしょう。
この他、「5C-FV」「5C-2V」等では、通常ケース1にしますが…、無理やりブースターで増幅して電波を送ることも不可能ではないでしょうね。
(順序1)
GV-ONUを部屋に設置し、壁面テレビ端子は使わずに、エアコンダクトや既存の穴 等を利用して同軸ケーブルを外回しにする。
↓
(順序2)
外回しの同軸ケーブルを、ホーム共聴設備(分配器等)まで引っ張り接続する。
・GV-ONUからホーム共聴設備までは推奨の5C-FB線を使うのでノイズの少ない電波が共聴設備まで届く。
↓
(順序3)
各部屋のテレビ映りをチェックして、増幅が必要な場合はブースターを設置する。
・既設配線の規格が5C-FB以下でも、共聴設備まで届いたノイズの少ない電波を増幅することができるので、ブースターで増幅することで多少無理がきく
↓参考記事・参考資料
フレッツテレビ/テレビ接続工事シミュレーション【同軸ケーブル】
「5C-FVの配線はそのまま使えないのですか?」
「5C-2Vでは地デジはみれないのですか?」
という質問に、今までは…
今までよくあるNTTの回答
フレッツテレビ推奨の同軸ケーブルは5C-FB以上なので、対応していない場合は同軸ケーブルの新設を行う場合があります。…等
(「知りたいことは違うんだけど…」って場合も?)
電気屋さんに相談した場合
電気屋さんに5C-FV、5C-2Vで地デジは視聴できないのか?と質問すれば、劣化などの問題がなければ大丈夫だろうという回答だと思います。
当サイトにご相談の方
メール等でご相談いただいた方には、同軸ケーブルごとの放送規格をお伝えし、「5C-2V」や「5C-FV」で地デジの視聴が不可能ではないことを説明した上で、
フレッツテレビがBS・CS対応なことを考えると、いつも利用しているテレビには「5C-FB」で配線しておくことを個人的にオススメしていました。
NTTの資料より
NTT西日本のホームページで、同軸ケーブルごとの対応放送、フレッツテレビ対応可否を◎○△×が分かる資料を新しく見つけました。
→テレビ接続工事シミュレーション/NTT西日本の資料 (←ページ右側のイメージ画像の「同軸ケーブル」「詳細」の部分をクリックするとみれます)
|
|